こんにちは、久屋大通のパーソナルジム「MIC Personal Gym」の佐野です。
はじめに「頑張っているのに痩せない」と感じている方へ
食事制限も運動もしているのに、なぜか体重が落ちない…。
そんな経験はありませんか?
ダイエットがうまくいかない原因は、「意志の弱さ」ではありません。
多くの場合、方法が間違っている、もしくは見えていない落とし穴があるのです。
今回のブログでは、トレーナー視点から「痩せない理由」と「その解決策」を5つに分けて解説します。
失敗を繰り返す前に、ぜひ一度チェックしてみてください!
◆ 原因① 摂取カロリーの“無自覚なオーバー”
「食べてないのに太るんです」は、よく聞く声ですが、実際には気づかぬカロリーを摂っているケースが大半です。
* 調味料(マヨネーズ、ドレッシングなど)
* 飲み物(ジュース、カフェラテ)
* つまみ食いや試食
* 健康そうな“間食”(ナッツ・ドライフルーツなど)
1日100〜200kcalの差でも、1ヶ月で1kg近く増減することがあります。
まずは正確な食事記録をつけて、現状を可視化しましょう。
◆ 原因② 極端な糖質制限や絶食ダイエット
「糖質を完全に抜けば痩せる」という短絡的なダイエットは、一時的に体重は落ちても、代謝が大きく下がるリスクがあります。
* 筋肉量が減る
* エネルギー不足で活動量が落ちる
* ホルモンバランスが乱れる
* リバウンドしやすくなる
結果、「痩せにくい体質」を自ら作ってしまうことも。
糖質は適切に摂取しつつ、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
◆ 原因③ 運動の量や質が合っていない
「運動してるのに痩せない」という方の多くは、以下のようなパターンに陥っています。
* ウォーキングのみで負荷が足りない
* 毎回同じトレーニングで刺激がマンネリ化
* 有酸素ばかりで筋肉を減らしてしまう
* 頻度が不定期で習慣になっていない
ダイエットには、筋肉を維持・増加させる“筋トレ”と、有酸素運動のバランスが必要です。
目的に合わせた個別メニュー設計が成果への近道です。
◆ 原因④ 睡眠不足・ストレスによるホルモンの乱れ
痩せない原因は、生活習慣に潜んでいることもあります。
* 睡眠不足 → 食欲ホルモン(グレリン)の増加
* ストレス → コルチゾールの影響で脂肪蓄積
* 寝る前のスマホ → メラトニン抑制 → 自律神経の乱れ
いくら食事や運動を頑張っても、ホルモンが乱れれば脂肪は落ちにくくなります。
まずは「睡眠の質」と「心の安定」もダイエットの一部と捉えましょう。
◆ 原因⑤ モチベーションや目標設定が曖昧
* 「なんとなく痩せたい」
* 「とりあえず3kg」
* 「数字だけ気にしてしまう」
このような曖昧な目標では、継続するのが難しくなります。
ダイエットの成功には、明確なゴール設定と小さな成功体験の積み重ねが不可欠です。
✔ ウエスト-5cmを目指す
✔ 夏の旅行までに水着が似合う体に
✔ 毎月1kgペースで落とす
数値だけでなく、「なぜ痩せたいのか」という内面的な理由を明確にすることが、リバウンドしないダイエットにつながります。
◆ まとめ|痩せない原因は、変えられる
「頑張っているのに痩せない」と感じるときは、努力の方向を見直すサインかもしれません。
今回ご紹介した5つの原因を参考に、以下のことをチェックしてみましょう。
* 摂取カロリーと栄養バランス
* 無理のない食習慣と代謝の維持
* 運動の頻度・内容・強度
* 睡眠とストレス管理
* 自分に合った目標設定
正しい方法で継続すれば、ダイエットは必ず結果につながります。
そして、ただ痩せるだけでなく“健康的で美しい体”を手に入れることが、本当のゴールです。
「どこを直せばいいかわからない」
「自己流で行き詰まっている」
そんな方のために、当ジムでは、個別の食事分析・生活習慣チェック・運動アドバイスを行っています。
いつでもご連絡ください!
MIC
代表トレーナー 佐野